ヘリコバクター・ピロリ感染症に関して検査や治療がされた場合、レセプト作成時には通常の検査とは違って少し複雑で、診療報酬明細書の摘要欄に必要なコメントがいくつがあります。
まず、ヘリコバクター・ピロリ感染症に係る検査については、以下に当てはまり、ヘリコバクター・ピロリ感染が疑われる患者に限り算定できるものとされています。
- 内視鏡検査もしくは造影検査で胃潰瘍又は十二指腸潰瘍と診断された患者
- 胃MALTリンパ腫の患者
- 特発性血小板減少性紫斑病の患者
- 早期胃癌に対する内視鏡的治療後の患者
- 内視鏡検査において胃炎のを診断された患者
除菌前の感染診断方法とコスト算定
除菌前の感染診断については、以下の検査法のうちいずれかの方法を実施した場合に1項目のみ算定できます。
- 迅速ウレアーゼ試験
- 鏡検法
- 培養法
- 抗体測定
- 尿素呼気試験
- 糞便中抗原測定
POINTただし、検査の結果「陰性」となった場合に限り、異なる検査法により再度検査を実施した場合は、さらに1に限り算定できます。また、1+2、4+5、4+6、5+6の検査を同時に実施した場合は初回に限りそれぞれ算定することができます。
陽性患者の治療について
ヘリコバクター・ピロリ菌感染の診断をされた場合は、以下の3剤併用・7日間の投与で除菌治療を行います。
ランサップ
- ランソプラゾール
- アモキシシリン
- クラリスロマイシン
ラベキュア
- パリエット
- サワシリン
- クラリス
ボノサップ
- タケキャブ
- アモリンカプセル
- クラリス
ラベファイン
- パリエット
- サワシリン
- フラジール
ボノピオン
- タケキャブ
- アモリンカプセル
- フラジール
※ボノピオンは主にピロリ菌の2次除菌療法で使われます。
ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌は2種類の抗菌薬と胃酸分泌抑制薬(PPI)を併用する治療法が一般的です。
投薬後の除菌判定
正しく薬を服用すれば1回目の除菌療法の成功率は約75%といわれており、投薬後に除菌判定をする必要があります。
投薬後の除菌判定については、投薬終了後4週間以上経過し、上の「除菌前の感染診断方法とコスト算定」であげている検査のうちいずれかの方法を実施した場合に1項目のみ算定することができます。
ただし、除菌判定に関しても「陰性」となった場合に、異なる検査法により再度検査を行った場合に1回に限り算定できます。
レセプト時に注意!診療報酬明細書への記載について
診療報酬明細書へ以下の記載が必要となりますので、レセプト時にはしっかり記載しましょう。
- 内視鏡検査等で胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎と診断された対象患者については、 確定診断した際の所見及び結果を摘要欄に記載する。また、健康診断で内視鏡検査を行った場合はその旨を記載する。
- 除菌前のヘリコバクター・ピロリ菌感染診断において、「陰性」となった患者に対して違う検査法で再検査をした場合は摘要欄にそれぞれの検査法と検査結果を記載する。
- 投薬後の除菌判定をする場合は、 摘要欄に除菌終了年月日を記載する。