在宅酸素療法指導管理料とは、在宅酸素療法を行っている入院中以外の患者様に対して、在宅酸素療法に関する指導管理を行った場合以下の点数を算定します。
C103 在宅酸素療法指導管理料
1 チアノーゼ型先天性心疾患の場合 520点
2 その他の場合 2400点
在宅酸素療法とは
皆さんもご存知の通り、酸素は生体内で必要なエネルギー代謝に利用され私達の生命維持に大きな役割を担っています。
しかし、呼吸器疾患が原因で慢性的に体内の酸素が不足してしまう場合があります。
体内の酸素が不足すると・・・
- 手足の冷え
- 不整脈
- 呼吸困難言語障害
- 視力障害
- チアノーゼ
などの症状が出現したり、呼吸機能が低下することで心臓にも大きな負担をかけることになりますので、酸素を吸入して、酸素不足による身体機能の低下を改善する必要があります。
在宅酸素療法を行うことで、息切れが軽減するため運動量を増やすことができ、筋肉の衰えを予防することができますし、生活の質を向上させることが可能となります。
適応疾患と適応患者について
チアノーゼ型先天性心疾患の場合
チアノーゼ型先天性心疾患に対する在宅酸素療法とは…
-
-
- ファロー四徴症
- 大血管転位症
- 三尖弁閉鎖症
- 総動脈幹症
- 単心室症
-
などのチアノーゼ型先天性心疾患のうち、発作的に低酸素または無酸素状態になる患者様について、発作時に在宅で行われる場合に算定します。
その他の場合
その他の場合に該当する在宅酸素療法とは…
-
-
- 高度慢性呼吸不全
- 肺高血圧症
- 慢性心不全
-
のうち、安定した状態にある退院患者に及び手術待機の患者又は重度の郡発頭痛の患者様について、在宅で自らが酸素吸入をする場合に算定します。
また、高度慢性呼吸不全患者のうち、在宅酸素療法導入時に動脈血酸素分圧55mmHg以下及びの方及び動脈血酸素分圧60mmHg以下で睡眠時または運動負荷時に著しい低酸素血症を起こす人に、医師が在宅酸素療法が必要であると判断した場合に算定します。
診療録記載について
在宅酸素療法を指示した医師は…
-
-
- 在宅酸素療法のための酸素投与方法(使用機器、ガス流量、吸入時間など)
- 緊急時連絡方法を伝えている
- 夜間を含めた緊急時の対処法
-
などについて患者へ説明した旨を記載してきましょう。
在宅酸素療養に対して以下の指導を行った
- 酸素吸入の仕方(鼻カヌラの取り扱い)
- 労作時には酸素飽和度90%以上を保つこと(0.5~2L/minまでで調整可)
- 火気を近づけないこと
- 酸素濃縮装置の使用法について
- 緊急時の対処法と連絡先について
診療報酬明細書について
在宅酸素療法指導管理料を算定する場合は、 動脈血酸素分圧の測定を月1回程度実施し、その結果について診療報酬明細書に記載することが必須です。
この場合、適応漢字の判定に経皮的動脈血酸素飽和度測定器による酸素飽和度を用いることのできます。
※ただし、経皮的動脈血酸素飽和度測定器及び終夜経皮的動脈血酸素飽和度測定の費用は、所定点数に含まれるものとします。
SpO2とは、血液中にどの程度の酸素が含まれているかを示します。 SpO2 の S は Saturation (飽和), P は Pulse (脈), O2 は酸素を示しています。
在宅酸素療法指導管理料に伴う加算
C157 酸素ボンベ
酸素ボンベ加算
1 携帯用酸素ボンベ 880点
2 1以外の酸素ボンベ 3950点
在宅酸素療法を行っている入院中の患者様以外に対して酸素ボンベを使用した場合に算定できます。
C158 酸素濃縮装置
酸素濃縮装置加算 4000点
酸素濃縮装置を使用した場合に、3月に3回限り算定できます。
C159 液化酸素装置
液化酸素装置加算
1 設置型液化酸素装置 3970点
2 携帯型液化酸素装置 880点
在宅酸素療法を行っている入院中の患者以外の患者に対して、液化酸素装置を使用した場合に算定できます。
C159−2 呼吸同調式デマンドバルブ
呼吸同調式デマンドバルブ加算 300点
在宅酸素療法を行っている入院中の患者様以外にに対して、呼吸同調式デマンドバルブを使用した場合に算定できます。
C171 在宅酸素療法材料
在宅酸素療法材料加算
1 チアノーゼ型先天性心疾患の場合 780点
2 その他の場合 100点
在宅酸素療法材料加算を行っている入院中の患者以外の患者に対して、当該療法に係る機器を使用した場合に算定できます。
併用算定不可のもの
-
-
- J024 酸素吸入
- J024−2 突発性難聴に対する酸素療法
- J025 酸素テント
- J026 間歇的陽圧吸入法
- J026−3 対外式陰圧人工呼吸器治療
- J018 喀痰吸引
- J018−3 干渉低周波去痰器
- J026−2 鼻マスク式補助換気法
-
在宅酸素の注意点
酸素療法で息切れなどの症状は緩和しますが、吸う量を多くしたり、少なくすると副作用が出たり、十分な効果を得ることができませんので、医師の指示を守ることが大切です。
特に「火の管理」には十分な注意が必要です。
現在でも火災や火傷を起こしたという報告がありますので、その点の管理などについてもしっかり指導し、診療録に記載することが大切です。
特に吸入中の喫煙は厳禁です。
在宅酸素療法を受けている患者やその家族等にご注意いただきたい事項
在宅酸素療法を受けている患者やその家族等は、酸素吸入時の火気の取り扱い等について、以下の点を十分に理解して、酸素濃縮装置等をご使用下さい。
- 高濃度の酸素を吸入中に、たばこ等の火気を近づけるとチューブや衣服等に引火し、重度の火傷や住宅の火災の原因となります。
- 酸素濃縮装置等の使用中は、装置の周囲2m以内には、火気を置かないで下さい。特に酸素吸入中には、たばこを絶対に吸わないで下さい。
- 火気の取扱いに注意し、取扱説明書どおりに正しく使用すれば、酸素が原因でチューブや衣服等が燃えたり、火災になることはありませんので、過度に恐れることなく、医師の指示どおりに酸素を吸入して下さい。
厚生労働省のHPより引用
筆者:山下 佳代
【保有資格】
・診療報酬請求事務
・認定医師秘書TM
・医療秘書技能検定1級
・診療情報管理士
監修:大野 章太郎(日本救急医学会認定救急科専門医)